小渕優子さんには挫折を糧に飛躍を期待したいこどもを安心して任せるために、教員の多忙感の解消を!(渋谷区議会発言の解説5)

2014年10月21日

渋谷区議会での「議案の一生」

昨日は「本決定」といって、委員会にて各議案(条例、予算決算、請願など、議会で決める案件)について、採決(賛成反対を多数決する)する日でした。
議会で一番大切な日だと言っても過言ではありません。


と言ってもなにがなんだか意味不明だと思うので、渋谷区議会での「議案の一生」についてまとめておきます。


<内容のまとめ>


  1. 委員会で審議→本会議で決定、の流れ

  2. 実質の審議フェイズは委員会の初回。委員会の二回目以降は決定のフェイズ。


<前提>

渋谷区議会は原則年四回、二週間〜一ヶ月開催されます。この期間(会期と言います)に、議案(条例、予算決算、請願など議会で決める案件)の審議が行われます。

第一回定例会(一定) 3月:約1か月。来年度予算やそれにかかわる条例など、重要な議案がたくさん
二定 6月:約2週間
三定 9月末〜10月末:約1か月。前年度決算審査など区政のチェック。来年度から開設される施設(保育園や高齢者施設や学校や出張所など)の改修等の建築議案・関連予算も多い。
四定 11月〜12月末:約2週間


この会期中に、本会議と委員会という2種類の会議が行われます。
本会議:全員で行う会議。会期の最初と最後がほとんど
委員会:少人数で行う会議。突っ込んだ議論は個々で行われます



<各議案の流れ>

各議案はおおむね以下の流れを取ります。


◎予告フェイズ

・定例会2週間の議会運営委員会で「提出予定議案」として、区長提出の議案(条例や予算決算など)の概要が示されます。

・1週間前ごろに議員の机の上に議案が置かれます。

・基本的な調査を行います。他区市の類似条例の調査など


◎審議フェイズ

・本会議で提案理由の説明(大抵簡単な「法律改正に伴い規定の整備をするため」くらいの説明です)が行われます。質疑ができますがやる人はほぼいません。その後、所管委員会に振り分けが行われます。

・所管委員会で審議が行われます。所管部からの詳細説明、各委員の質疑があって、突っ込んだ議論は個々で行われます。
今定例会の「客引き防止条例」では、規制対象となる行為について細かく質問があったり、運営方法について細かい注文がついたりしました。

・各会派(政党などのグループのこと)で会派総会(協議)が行われます。追加で聞く必要のあること、賛否の方針、討論(意見表明)の調整が行われます。



◎決定フェイズ

・本決定。各委員会で、まず補充質疑(聞き漏らしたものや会派総会で要請のあった質問を追加で聞く)が行われます。
その後、各会派・委員の意見表明が行われます。「討論」と言い、賛成反対の立場表明、その理由、要望や指摘事項など、という構成が多いです。
最後に採決が行われ、賛否が分かれたものについては多数決で決定されます。

・本会議にて、委員長が賛成・反対者の意見、および採決結果(可決か否決か)を報告します。
委員長報告に対する質疑が可能ですが、10年前に私が行ったのが最後です。それ以来行われていません。

・本会議にて討論(意見表明)が行われます。賛成反対の立場表明、その理由、要望や指摘事項など、という構成が多いです。
うちの会派(民主党渋谷区議団)は、立場が分かれるもの、重要なもの、デリケートな事情があって説明を要するもの、反対するものなどについて討論を行うようになっています。

・本会議にて採決。主に多数決で決定されます。可決されたものはその時点で成立します。

・議案に指定された時期に効力が始まります。これを「施行」といいます。




こんな感じです。なかなかわかりづらいですね。
昨日が「決定フェイズ」最初の「本決定」でした。明後日が本会議です。
もう3定も大詰め…なかなか疲れます。







このエントリーをはてなブックマークに追加
kenposzk at 17:30│TrackBack(0)議会活動 | 書評・資料

トラックバックURL

小渕優子さんには挫折を糧に飛躍を期待したいこどもを安心して任せるために、教員の多忙感の解消を!(渋谷区議会発言の解説5)